オフェンスに関する各種データ



さて、先日から掲載している、オフェンスラインスタッツですが、
それを作るにあたって、昨シーズンのデータを調べていましたので、
せっかくですので、掲載しておきたいと思います。


まず、ランオフェンスについて。


なお、あくまで、公式サイトの「Play-by-Play」上で、
見分けがついたものを集計しているだけでして、
クォーターバックスクランブルで本当はパス攻撃だったのに走った場合など、
「どの方向へのラン攻撃だったか」があいまいになっているものは、
含まれていませんのでご了承ください。


ランオフェンスは、シーズン通して13782回ありました。


そのうち、「1ヤードでも前に進んだもの」は11293回。
実に81.9%のランオフェンスが「成功」しているわけですが、
これを「多い」と見るか、意外と「少ない」と見るか。


そして、「1ヤードも進まなかったもの」=「ノーゲイン」は1168回、
ロスしてしまったもの」は1321回です。
どちらも、ランオフェンスとしては「失敗」ですが、
ロスしているケースの方が多いのは、ちょっと意外な感じでしょうか?


ちなみに、「インチ」と言われるような短い距離を残したオフェンスで、
ぎりぎりファーストダウン更新したような場合も、
「Play-by-Play」上では、「1ヤード進んだ」ことになっています。
ランニングバックの獲得ヤード上でも、恐らくそうなってます)


さて、ランオフェンスについて、「中央突破」のケースや、
「右タックル方向へ向かっていった」ケースなど、
方向別に細かく分けても集計してみたのですが、
概ね、傾向は変わりませんでした。


ただ1つ、大きく傾向が違ったのは、
「左右サイドライン方向へ向かったラン」のケースでした。


こういったケースは、回数としては3342回あり、
「1ヤード以上」は2636回、「ノーゲイン」は251回、
そして、「ロス」が455回ありました。


全体のときは、「ロス」は10%未満の割合だったので、
このケースでは明らかに「ロス」が多いです。


対して、この「左右サイドライン方向に向かったラン」を除いたケースでは、
全体として10417回、「1ヤード以上」が8636回、
「ノーゲイン」が917回、「ロス」が864回。


「ノーゲイン」より「ロス」の方が、回数が少なくなっていますね。


この現象を、実際のプレーを思い浮かべて考えてみると、
当然、まっすぐ突っ込むよりも、左右に走っていったほうが、
走る距離が長い、ということもありますが、
オフェンスラインからの観点で考えると、
「自分たちのいないエリアで行われているプレー」ということになります。


もちろん、全く影響が無いわけではないでしょうが、
オフェンスラインスタッツを考える上では、
この違いは考慮に入れる必要がある、と感じました。


次に、パスオフェンスについて。


なお、ここでは、直接クォーターバックがパスしたものだけを含め、
他の選手がボールをクォーターバックから受け取って投げたプレーや、
いわゆる、「フリーフリッカー」と言われるスペシャルプレーなどは、
含めてありません。(例外的なものなので)


まず、「パスしたプレー」は、全部で16276回ありました。
近年はランよりパスが多い、というのは、よく言われていることなので、
その通りのデータですね。


そのうち、「パス成功」したのは9787回。
パーセンテージにして60.1%です。


残りは「パス失敗」なわけですが、ただの「失敗」が5954回で、
インターセプト」が535回でした。


このあたりは、クォーターバックスタッツでも出てくるので、
大体、イメージどおりでしょうか。


ちなみに、同じ「パス成功」でも、獲得距離別に見てみたところ、
「1ヤード以上」が9483回なのに対し、
「ノーゲイン」が124回、「ロス」が180回でした。
これをどう考えるかは、やや微妙なところですね。


で、先ほどの「16276回」には、
サックされた回数」は含まれていませんが、
これも、「パスオフェンス失敗」の1つですね。


回数は、全体で1195回ありました。
一応、距離別でも調べてみましたが、「ロス」が1138回で、
「ノーゲイン」というか「1ヤードもロスしなかった」のが57回でした。
まあ、これはあんまり、分けて見る意味は無いですね。


ちなみに、1ヤードでも前に出てクォーターバックタックルを受けた場合は、
ルール上、「サック」には数えられません。


さて、最後に、反則について。


これは、さらに、集計上の制限があるのですが、あくまで、
スターターオフェンスライン選手がオフェンス時に受けた反則」のみ、
集計しています。


つまり、途中交代で出てきたオフェンスライン選手が受けた反則や、
オフェンスライン選手がディフェンスメンバーとして出てきた場合の反則などは、
ここに含まれていない、ということです。


前者は、見分けが付きにくい、という理由で、
後者は、あくまでオフェンスラインとしての調査だから、という理由です。


また、「反則するようなプレーをしたかどうか」が重要だと考えましたので、
その反則を、実際は相手が適用しなかった場合も、回数に含めてあります。


で、そういった反則は、全部で981回ありました。


反則の種類は、実に17種類もありましたが、
そのうち、485回が「フォルススタート」の反則、
351回が「ホールディング」の反則で、
あとは、残りの15種類合計で145回でした。


まあ、オフェンスライン選手が犯す反則は、ほぼ決まっている、
ということなんでしょう。


というわけで、これらのデータを基にスタッツ計算式を作ったのですが、
今回は、データの紹介までとしておきます。


まだ、「このスタッツに妥当性があるかどうか」を見ている段階なので、
あまりに妥当性が無いのであれば、計算方法を調整するつもりです。


これから、頻繁に「オフェンスラインスタッツ」を掲載すると思いますが、
そういった観点で見ていただければ。