労使協定交渉に関する個人的Q&A



NFLの労使交渉のニュースが、一般紙のスポーツ記事にまで出るようになりました。
まあ、それだけ、揉めに揉めているということで。


いろいろと情報が錯綜していて、
僕自身もまだ完全に事態をまとめ切れているわけではないので、
Q&A形式で、ちょっとずつ、疑問点と感想などを書いていきたいと思います。


Q1:何が問題になっているのか。


A1:
「対立の構図」については、まずは2月4日の日記を参照で。


ポイントは2点で、「サラリーキャップ計算の基となる収入範囲の拡大」と、
「その収入範囲における選手給与の割合の上昇」だったわけですが、
どうやら、現時点で、前者については概ね合意が出来ている模様です。


記事を見ても、従来の「Defined Gross Revenues」=「DGR」ではなく、
(「DGR」は従来の計算の基になる「主要収入」のことです)
「Total Revenue」(総収入)という言葉が使用されているので、
豪華席などの収入も含めることに関しては、オーナー側も了承したようです。


では、現在の対立点は何か、というと、「その中に占める選手給与の割合」で。


2005年の規定は、「DGRの65.5%」でした。


当然、「収入範囲」が広がるので、パーセンテージが上がるということはありませんが、
オーナー側からの提案は「56.2%」であるのに対し、
選手会側が「60%」を主張し、この議論が平行線となっている、とのことです。


Q2:労使協定がまとまらないことで、どういう影響が出ているのか。


A2:
サラリーキャップ制度がなくなるかも、という「来年」の話は置いておいて、
まずは、今起こっている影響を見てみます。


「新労使協定」では、従来の労使協定と比べて、
「選手給与総額」が上昇することが見込まれます。


これは、「オーナー側の提案」が通った場合も「選手会側の提案」が通った場合も同様で。
そりゃ、額が下がるような協定は、どう考えても結ばれないでしょう。


そして、「選手給与総額」が上昇することは、すなわち、
サラリーキャップ枠の拡大」につながります。


そして、今の労使協定は、来年まで有効ですが、
「新労使協定」が結ばれれば、恐らく、即座に発効します。
ということは、今年のサラリーキャップ額が変わってくる、ということに。


実は、多くのチームで、この「新しいサラリーキャップ枠」を目処として、
選手の確保などが行われておりました。


しかし、それが結ばれない、となると、
従来の労使協定の計算方法でサラリーキャップ枠計算が行われるため、
その枠をオーバーしてしまうことになったんですね。


そして、昨シーズン終了後からここまでの間、
選手給与をサラリーキャップ内に収める必要はなかったのですが、
収めなければならない期日というのが、フリーエージェント解禁日の前日、
つまり、今年は3月3日がフリーエージェント解禁日だったので、
3月2日がその期日でした。


それまでに「新労使協定」がまとまらなかったものですから、
対応のために、3月2日、大勢の選手が解雇されることになりました。


実は、「サラリーキャップ内に収めなければならない」といっても、
現時点で全チームが枠内に収まっているわけではなく、
大幅に超過しているチームもあったりします。
(1日超過するごとに、罰金などの罰則が設けられています)


そういうチームは、慌てて解雇してもしょうがないので、
今、労使協定がまとまるかどうかは、動きにあまり関係なかったのですが、
まあ、どちらにせよ、「枠」が小さくなるのであれば、
今後苦しむことに変わりはないですね。


ただし、その後、この「フリーエージェント解禁日」が、3日先延ばしにされました。


「解禁日」を過ぎてしまうと、サラリーキャップ枠が確定してしまう、
イコール、労使交渉の決裂が確定してしまう、ということで、
交渉期限が3日延ばされた、ということですね。


Q3:2006年のサラリーキャップ枠は、結局どうなったのか。


A3:
「新労使協定」が結ばれないことによって、2006年のサラリーキャップ枠は、
従来どおりの計算方法で求められることになりました。


その額は、9450万ドル。


昨シーズンが8550万ドルだったので、900万ドルの大幅上昇。
規定は変わっていないので、これは純粋に、収入の増加によるものです。


ただし、先ほども書きましたとおり、交渉期間が3日延長されましたので、
現時点では、この額は、まだ暫定的なものになります。


Q4:「新労使協定」が結ばれていれば、サラリーキャップ枠はどうなっていたか。


A4:
詳細は分からないのですが、これより1000万ドル以上は上昇するはず、
と言われています。


ただし、分からないのは、「どういう形で結ばれていたらなのか」ということ。


オーナー側の提案は「56.2%」、選手会側の要求は「60%」。
開きがありますので。


仮に「60%」が「1000万ドルの上昇」にあたるとすると、
「56.2%」だと「約300万ドルの上昇」になります。


仮に「56.2%」が「1000万ドルの上昇」にあたるとすると、
「60%」だと「約1700万ドルの上昇」になります。


「300万ドルの上昇」では如何にも少なく、各チームとしても、
それを見込んで選手を確保していた(そして解雇した)とは思えないので、
後者の「56.2%で計算した場合に1000万ドルの上昇」と考えるのが妥当でしょう。


となると、「オーナー側の提案が受け入れられた場合」の、
「新サラリーキャップ枠」は、約10450万ドル、
選手会側の要求が受け入れられた場合」の「新サラリーキャップ枠」は、
約11150万ドル、ということになるかと思います。


Q5:選手会側の要求は妥当なのか。


A5:
非常に個人的な感想ですが。


ポール・タグリアブーコミッショナーも表現しているとおり、
「欲張りすぎ」という面があるのではないか、と思います。


一般の「賃金改定交渉」との1番の違いは、
「額」ではなく「割合」の交渉をしているところ、なんですよね。


従来の労使協定の計算でも、昨シーズンから今シーズンにかけて、
「1チームあたり900万ドルも」上昇しています。


オーナー側の提案を呑めば、「更に1000万ドルも」上昇します。


しかし、「それでは足りない」と言っているのが、
今の選手会側の姿勢なのではないでしょうか。


もちろん、「今までの額が少なすぎた」という主張なのでしょうが、
見方によっては「強欲」ととられても仕方がないのではないでしようか。


それに、実は、この交渉、
選手会側は「ふっかけるだけふっかけている」可能性があると思います。


というのも、交渉が決裂した場合、サラリーキャップ制度が無くなる可能性大なのですが、
これを「望むところ」と考える選手も多いはずです。


実は、交渉が決裂することも狙いの1つだった、
・・・というのは、穿った見方でしょうか?


Q6:オーナー側は、今回の事態をどう考えているのか。


A6:
まず、「オーナー側」と一口に言っても、状況は32者32様です。


その中でも、大まかに言えば、「裕福なオーナー」と「そうじゃないオーナー」に、
分かれるのではないかと思います。


先ほどのように、「選手会側は欲張りすぎ」というのが、
全オーナー共通の認識かとは思いますが、その上で、どう考えるか。


「裕福なオーナー」は、サラリーキャップ制度が無くなっても構いませんから、
「そんな選手会側の要求に応える必要は一切ない」と考えるでしょう。


「そうじゃないオーナー」は、サラリーキャップ制度が無くなると困りますから、
「なんとか選手会側の要求に歩み寄れないか」と考えるでしょう。


・・・という状況が、3月2日までの決裂と、
その後の3日間の交渉期間延長を生み出したのではないかと思います。


ちなみに、現在のこの「期間延長」は、
オーナーの一部から提案があったものです。


一見、「フリーエージェント解禁日の延期」は「悪い事態」のように思えますが、
1番の「悪い事態」は、「交渉決裂が確定してしまうこと」だったので、
この「延期」は、事態を好転させるための兆し、と見るべきでしょう。


そんなわけで、「労使交渉」と言いつつ、
「オーナー間交渉」になっているのが、現状ではないでしょうか。


Q7:最終的に交渉が決裂したら、結局どうなるか。


A7:
2007年をもって、サラリーキャップ制度が終了するでしょう。


それは、とても大きい事態ではありますが、
「それ以上の事態」は発生しないと考えます。


すなわち、「ストライキ」等、試合開催が危ぶまれる事態のことです。


途中でも書きましたが、「サラリーキャップ制度が無くなること」は、
選手にとって、悪い事態ではありません。
(もちろん、全面的に良い事態というわけでもありませんが)


ですので、「事態の改善を求めてストライキ」というようなことは発生せずに、
そのまま、「サラリーキャップ制度の終了」を迎えることになるでしょう。


Q8:では、結局、決裂するのか。


A8:
もちろん、今後どうなるかは分かりません。


分かりませんが、最終的には決裂しない、と考えます。


今回の事態で困っているのは、実は、(一部の)オーナー側です。
ですので、「オーナー間交渉」で、なんとか事態の収拾を図ってくるはずです。


選手会側も、最初からそうなることが分かっているので、
ずっと強気で押している、ということもあるように思います。


ただし、「その構図」を分かっていて、反発しているオーナーもいると思うので、
選手会側がこのまま「押しっぱなし」だと、
いくらオーナー間で話をつけようとしても、上手くいかないかもしれません。


・・・とか書くと、結局どっちだよ、という話ですが。


先ほど、「交渉が決裂してもストライキ等は起こらない」と書きましたが、
実は、心配な事態が1つあって、それは、
「これからずっと長期間にわたって交渉が決裂しないこと」で。
(つまり、ずっと「交渉中」になるということ)


そうなると、「フリーエージェント解禁」も、その後の日程も、
全て先延ばし先延ばしになってしまって、
結局、シーズン短縮などの事態が発生するのではないか、という懸念があります。


そうはなってもらいたくはないのですが・・・。


・・・と、以上、ざっと疑問点・感想などを並べてみました。


個人的には、サラリーキャップ制度は続いてもらいたいと思っているので、
なんとかまとまってもらいたいものです。